「ルーマニアレースの作り方」          
                                                                 
                                                             
        1.材料と道具  2.製作手順  3.本  4.パターン(図案)  5.レース糸  6.コード
                             

       ルーマニアレースは、レース糸を使ってレース針でコードを編み、コードを図案に沿って布に
       縫いつけ、そのコードとコードの空間を、先の丸い針を用いてステッチで埋めるレースです。



  1.材料と道具
   
     ・ レース糸     ・布        ・接着芯
     ・ レース針     ・しつけ糸    ・はさみ
     ・ ステッチ針    ・縫い針     ・油性ペン

  
  
ルーマニアのレース糸とレース針
日本で使っているレース糸 日本で使っているレース針
当時(1978―80)、糸は 
「かせ」だったので、巻くの
が大変でした。色は生成り
のみ。針は、キャップ付き。
DMC社のCORDONNET
SPECIAL (コルドネスペシャル)
のECRU(生成り)又はBLANC
(白)を使用。番手は作品に
よって10、20、30、50、70番
などです。
クロバーレース針 NO.8
クロバーレース針 NO.12

                                                

 2.製作手順

  @ 製作する作品の図案(パターン)を油性ペンで布に転写する。

    紙に画かれたパターン        布を上にのせ、パターンを写す     パターンを転写した布
        
    *布は木綿生地を使用しています。。

  A パターンを転写した布の裏に接着芯を貼る。
    
但し、ルーマニアでは生地に張りがあったので芯は貼っていませんでした。

  B パターンに合わせて、コードを編む。


      
                         基本コード              ダブルコード
    *この他にも、さまざまなコードがあります。

  C 図案に沿って、しつけ糸でコードを布に縫い付ける。

      
    *しつけ糸は黄色を使っています。

  D コードとコードの空間にステッチを入れる。

       
    *刺繍も大好きな私にとって、ステッチの工程が一番楽しい時です。ルーマニアレースの場合は、
      図案を描いている布は最終的には取り外すということを念頭にステッチします。

  E 全て終わったら、しつけ糸を取り除き、レースを布から外すと、レースの完成。

     
    *しつけ糸を取り除く時は、先の尖ったはさみが便利です。

  F 完成したレースは洗います。押し洗い後、軽く脱水。テーブルの上にバスタオルを重ね、
     その上で形を整えてそのまま乾かし、アイロンはしません。


                                                          ページトップへ

 3.本

  @ ルーマニア滞在時に出会ったルーマニアレースの本

 
    COMBINATII DE LASETA 
       CU BRODERIE ARTISTICA
      VASILICA ZIDARU POPA
    
       GARNITURI din laseta
       VASILICA ZIDARU POPA
                


  A 日本で購入した本

            
ルーマニアレース全般に関する書籍で、歴史・用具・材料・手順が詳しく記され、図や写真によってコード・ステッチ・作品が多数紹介されています。

    ROMANIAN POINT LACE
    Angela Thompson & Kathleen Waller
    

   
   B その他参考にさせて頂いている本

        

        

        

        

                 

        


                                                       ページトップへ

 4.パターン

  バターンとしては以下のものを使っています。

  @ 恩師アナ・イシャさんから頂いたパターン
      トレーシングペーパー、方眼紙などに画かれたパターン(写真)や、この他多数写させて頂きました。
  

       

        


  A 生地にプリントされたパターン
      滞在時にオープンマーケットで購入しました(写真)。しかし、2002年の旅行時には見つけ
     られませんでした。
 
     

  B 本に掲載されているパターン
      3項の本にあるパターンやそれらをアレンジしたパターン。


  C その他のパターン
            野に咲く花、森に棲む小動物、雪の結晶など自然や物語の中で出会った感動を、作品に
    できたらと願っています。

         ☆伝統パターンについて
              伝統パターンについてのご質問を頂戴致しました。
           ルーマニアレースに惹かれて、長い月日が経ちました。未だに 知らない事ばかりですが、
           ルーマニアレースの伝統をとても大切に想っております。伝統パターンにも大きな関心を
           持っておりますし、守り伝えられている独特のパターンというのがあるように思えます。しかし、
           残念ながら、伝統パターンについてお答えできる知識がございません。お役に立てず申し訳
           ございません。
           伝統パターンについてご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませ。


                                                      ページトップへ


 5.レース糸

   @ 糸の番手に関して
    例えば、コードの糸がDMCコルドネスペシャル10番ならば、ステッチの糸をDMCコルドネスペシャル30番
   というように、コードの糸よりもステッチの糸を細くすることが多いのですが、コードもステッチも
   同じ番手を使用するのもよいと教わりました。それぞれの良さがあるようです。

   A 色に関して
     ルーマニア滞在時('78〜'80)に私が出会ったルーマニアレースは生成りのみでした。しかし、基本的
      には、私はECRU(生成り)を使用しますが、襟や胸飾りなど作品によってはBLANC(白)を使用
   します。

                                                      ページトップへ


 6.コード
  
  
@作り目をする。
A鎖を1目編む。
B最初の作り目にかぎ針をいれて、糸をかけて引き抜く。 Cまた糸をかぎ針にかけて、2目一緒に引き抜く。






D編んだコードだけを左へ反転させ、左横にある目をすくい、糸をかける。 E2目一緒に引き抜く。

F編んだコードだけを左へ反転させ、左横にある目を2目すくい、糸をかける。 GFですくった2目だけを一緒に引き抜く。








H糸をかけ、かぎ針にかかっている2目を一緒に引き抜く。 IF〜Hを繰り返すと両端にループのついたコードになる。





                                                   
コード製作手順の
拡大表示はこちら

  
     *「ROMANIAN POINT LACE」(「3.本」参照)には図入りで詳しく掲載されています。

                                                      ページトップへ


                                  TOPペーシ